3月30日 四旬節第4主日

3月30日 四旬節第4主日 ルカ15章1~3、11~32節 振り返れば父がいる

 今日の福音はイエスのたとえ話のなかでもよく知られている「放蕩息子」のたとえ話です。イエスの話を聞くために徴税人や罪びとが集まっていました。それを非難したファリサイ派の人々や律法学者に向けて、「なくした銀貨」「迷った羊」のたとえ話とともに、イエスが語られたものです。

 このたとえ話に出てくるのはお父さんと息子兄弟の三人です。弟のほうは自分がもらうことになっている財産を先に要求します。いわゆる生前贈与ですが、これはお父さんの意思ではなく弟息子の希望です。これは、「お父さんがいつ死ぬかわからないから、ぼくがまだ若いうちに遊ぶためのお金をください」と言っているようなものです。お父さんは財産を与えますが、心の中では悲しさと情けなさでいっぱいだったのではないでしょうか。
 そのあと息子は家を出て町に行きます。そこで放蕩の限りを尽くしたということです。昔、太田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」という歌がありました。田舎の彼女のもとを離れて都会に就職した彼氏が華やかな都会の生活に染まって帰れなくなるという歌詞でした。その彼氏は放蕩はしていなかったでしょうが、私はその歌を思い出しました。しかし、聖書の息子のほうは故郷に帰ることにします。それはその地方で起こった飢饉がきっかけでした。お父さんのところに帰れば食べることができる、というどちらかというと自分の都合からでした。さすがにそれを自覚しているので、雇い人として帰ることにしたのです。
 お父さんは帰ってくる息子を見つけて遠くから駆け寄ります。ということは、「今日は帰ってくるかもしれない」と毎日のように町のほうを眺めていたということでしょう。そして帰ってきた彼を自分の息子として受け入れ、宴会を開きました。
 「お父さん、その前にまず叱らないと!」と思いますよね。けれども、このお父さんは全面的に受け入れ、帰ってきたことを喜びます。つまり、天の父は悔い改めることを待ち続け、悔い改める人を喜んで迎え入れてくださるのです。
 このたとえ話の続きがあるとすれば、このあとお兄さんはどうしたでしょうか。お父さんはお兄さんも考え直すことを望んでいるようです。ファリサイ人や律法学者は、自分たちは立派な人間で徴税人や罪びとは神から遠い存在だと見下していました。最後に登場するお兄さんは、彼らの立場を表しています。イエスは、「あなたたちが神の側にいると考えるならば、神といっしょに悔い改める人を喜んで迎えるべきではないか」といいたかったのでしょう。

 「悔い改め」は、息子の言葉にあるように、「天のお父さん、わたしはあなたを悲しませてしまいましたが、どうかあなたのもとに帰らせてください」と願うことです。天の父はたとえ話のお父さんのようにいつも待っていてくださる方ですから、振り返ったときにはそこにおられます。弟の立場であっても、兄の立場であったとしても。 

(柳本神父)

PDFはこちら→ 3月30日 四旬節第4主日

PAGE TOP