8月16日・年間第20主日 マタイ15章21~28節  人間イエスの宣教計画

今日の福音はイエスがカナンの女性の娘をいやされた奇跡の出来事です。「ティルス」や「シドン」は異邦人の住む町、「カナン」はパレスチナに古くから住む、イスラエルの民ではない人々でした。つまり、彼女は異邦人であったということです。
すべての人の救い主であったはずのイエスは、どうしてこの女性の願いを断ろうとしたのでしょうか。「イスラエルの家の失われた羊―イスラエルの民であっても貧しい人や病気の人、罪人とみなされていた人など―のところにしか遣わされていない」とのイエスの言葉は、断定であるというよりも、その時点でのイエスの宣教計画のようなものだったのではないでしょうか。最初から不特定多数の人々に教えを伝えるのではなく、イエスにとって身近な人々であった、イスラエルの民の中で見捨てられた人々から福音を伝えることを始めていこうとされたのだと思われます。

ところが、この女性は異邦人であるにもかかわらず、イエスに信仰を表します。「たしかに福音はイスラエルから始まります。でもわたしたちもおこぼれにあずからせてください」というこの女性の思いはイエスを揺り動かしました。同じような内容は、マタイ8章などにある、百人隊長のしもべがいやされた奇跡にも見られます。いずれも異邦人が信仰を示すことによってイエスを驚かせます。
わたしはこれらの出来事に、イエスがこの世で人間として生きられたことがよく表れていると思います。「驚く」ことは予期しないことに出会うからです。イエスがこのように異邦人の信仰に驚き、苦しむ人々の様子に心を痛め、罪人の回心を喜ぶというような有様に、人間としてわたしたちに寄り添う姿が表れているといえるでしょう。
イエスはこのような「出会い」を通して宣教の計画を変更していかれたのだと思います。そこには人間としての愛の心があります。今日の福音でもカナンの女性の信仰に感動し、神を知らなかった人々にも福音を伝えていかなければならないということに人間として気づかれたのでしょう。この計画はのちに弟子たちに受け継がれていきます。

新型コロナウイルスの感染拡大にともなって、教会は大きな計画変更を余儀なくされてしまいました。それは大きな痛みを伴うものではありますが、わたしは今まで日曜日に教会に来られる人々を中心に考えていた司牧のあり方を見直す機会でもあると思っています。イエスはそばにいてわたしたちを良い方向に導いてくださることでしょう。

また、奇跡は本人の信仰に応えて行われるものと思われがちですが、今日の奇跡はお母さんの信仰が娘さんを救っています。信仰は自分のためだけのものでなく、みんなのために役立つものです。ちょうどお盆の時期にあたります。亡くなった家族のため、信仰を持たずに亡くなられた方々のための祈りを神は必ず聞き入れてくださいます。 (柳本神父)